|
スイレン(睡蓮) |
■神話&伝説■
東洋の話
湖の近くにワヨタ(太陽)という尊長には、美しい恋人の乙女がいました
しかし乙女の両親が交際に反対した為 乙女は、川に身を投げ睡蓮になりました
それから睡蓮は、太陽(ワヨタ)の暖かさで開花 日が沈むと眠るようになったそうです
ドイツの話
森のニンフは、人が近づくと睡蓮に化け通り過ぎると元の姿に戻っていました
睡蓮の葉の下には、邪悪な魔物が住んで
花を摘む時は、呪文を唱え刃物を使わないと言い伝えあります
エジプトでは、ナイル河畔に咲いているので
「ナイルの花嫁」と 呼ばれ、国花になっています
■名前由来■
和名ヒツジグサ(未草)の名前由来は、「未の刻(今の午後 2 時)」に咲くので
■花言葉■
花言葉は、清純な心・信仰
エジプトでは、太陽のシンボルとして神聖視され「信仰」の花言葉が生まれました
|
 |
■解説■
スイレン科 スイレン属 多年草
別名・・・・ヒツジグサ(未草) 英名:ウォーターリリー
開花期・・5月〜9月
原産地・・熱帯 シベリアから欧州
花色・・・・赤 ピンク 黄 オレンジ 紫 青 白
花持ち・・・3日〜5日 |
|
|