|
木瓜 |
■神話&伝説
木瓜は、中国から日本に平安時代、渡来されました
中国原産の木瓜は、カラボケ ヒボケと呼ばれています
果実がウリに似ているので木瓜と書いてボケと読みますが
昔は、モケと呼ばれていたそうです
果実酒は、香り高く疲労回復や筋肉のケイレンに良く利くといわれています
群馬県の冠稲荷に子宝伝説があります
昔、子供のいない夫婦が修験者の老人から貰った
木瓜の実を食べると子宝に恵まれました
夫婦は、お礼として冠稲荷に木瓜の木を植えたそうです
この説から子宝 長寿のご利益あるとされました
■名前由来■
木瓜の転訛から
■花言葉■
早熟 平凡
|
 |
■解説■
バラ科ボケ属 落葉低木 高さ1〜2m
別名・・・・・毛介(モケ)
花色・・・・・・淡色花(ヒボケ)
白色花(シロボケ)紅色で雑色(サラサボケ)
開花時期・・2〜4月
原産地・・・・中国
葉の形状・・・長円形
花持ち・・・・・5〜7日程度 |
|
|